シンポジウム・講演会等
国際ミニシンポジウム
フードプロセスエンジニアリングの最新トピックス
- Forefront Research on Food Process Engineering -
日 時 | 2018年6月13日(水) 17:30~19:30 | プログラムPDF |
---|---|---|
場 所 | 東京ビックサイト6階 会議棟7F 会議室701 ・りんかい線「国際展示場駅」下車5分,または ・ゆりかもめ「国際展示場正面駅」下車すぐ |
|
参加費 | 無料 | |
プログラム | 17:25-17:30 h Introductory remarks Prof. Noboru Sakai, Vice-President of Japan Society for Food Engineering 17:30-18:10 h Evaluating Food Quality with Fluorescence Prof. Kokawa Mito, Assistant Professor Faculty of Life & Environmental Sciences, University of Tsukuba (Japan) 18:10-18:50 h Supercooling Technology for Extended Shelf Life of Perishable Foods Prof. Soojin Jun, Professor, Interim Department Chair Human Nutrition, Food and Animal Sciences, University of Hawaii (USA) 18:50-19:30 h Eating Quality Research on Rice in China Prof. Sun Hui, Professor, Cereal Chemistry & Grain Quality Group Academy of State Administration of Grain (China) 19:40~21:00 懇親会 (懇親会参加 2,000円,会場未定) |
|
お申込&お問合 | ○ 申込み方法 : 5月30日までに,下記メールアドレス宛に,所属,氏名,懇親会参加 の 有無をお知らせ下さい. 申込みメール件名は,「国際ミニシンポジウム申込」と記載ください. 申込先:東京海洋大学 渡邊 学 (mwat※kaiyodai.ac.jp) ※を@に置換 |
食品工学応用講座2017
→ ご案内PDF日時 | 2018年3月13,14日 |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス (品川駅港南口・東口から徒歩10分) |
参加費 | 日本食品工学会 会員:20,000 円 会員外:30,000円 |
プログラム | 3月13日(火) 13:00-15:00 1) 最新の加熱殺菌法 及び非加熱殺菌法の紹介 日本大学 五十部誠一郎 15:10-16:50 2) 加熱殺菌の基本 殺菌条件と品質への影響 ~牛乳を対象として~ 森永乳業株式会社 溝田泰達 3月14日(水) 9:30-11:00 3) 交流高電界殺菌の原理と実用化/装置事例の紹介 サッポロホールディングス株式会社 11:20-12:50 4) 高電圧パルス殺菌の原理と実用化の可能性について 群馬大学 大嶋孝之 13:40-15:10 5) マイクロバブルの原理と食品殺菌での実例・可能性 日本獣医生命科学大学 小林 史幸 15:30-17:00 6) 中高圧/高圧処理による微生物不活性化 農研機構 食品研究部門 山本 和貴 |
申 込 | こちらからお申し込みいただけます |
申込締切 | 2018年2月23日(金) |
お問合 | 日本食品工学会事務所 食品工学応用講座担当 E-mail : office@jsfe.jp |
食品新技術研究会 第21回例会 --味覚研究の先端技術について--
日時 | 2018年3月2日(金曜日) 15:00~17:30 |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス 2号館100A教室 (品川駅港南口・東口から徒歩10分) |
参加費 | 正会員;2,000 円 / 学生会員;無料 |
プログラム | (1)「味蕾および腸管センサー細胞の解析」 岩槻 健 (東京農業大学 応用生物科学部 准教授) (2)味覚と生活習慣病」 重村憲徳 (九州大学 歯学研究院 歯学部門 教授 (3)総合討論 ☆ 交流会(17:30~)東京海洋大学内にて |
お申込&お問合 | 食品新技術研究会 第21回幹事 西田宛 nishida※kenkomayo.co.jp にメールにてお申し込み下さい。(※ を @にして送信ください) お申し込みの際は,お名前,ご所属,日本食品工学会会員番号と,交流会への参加の有無についてご連絡下さい. 申込締切:2018年2月26日(月) |
(新規)食品工学基礎講座2017
→ご案内PDF
目的
本講習会は食品企業の研究開発・設計・製造現場などで働く若手技術者を対象に,食品を工業的に扱う上で重要な基礎となる温度計測,殺菌,洗浄について,それぞれ実習を交えながら体系的に習得/整理する機会の提供を目的とします.
特徴
- 1) 東京海洋大学の講義室,実験室をお借りして,パソコンによるシミュレーションや実験などの実習を盛り込んだ体験型の基礎講座です.
- 2) プログラムを2日間×3クールに分け,2日間で1テーマをじっくりと学べるプログラムにしました.1クール2日間のみの受講も可能です.第1,2クール参加の際はエクセル計算可能なパソコンを持参下さい.
・第1クール;食品製造における重要な指標である温度計測について,その原理と計測の実際,温度予測シミュレーションなどの実習も交えて理解を深めます.
・第2クール;食品製造で最も重要なプロセスの一つである加熱殺菌について,基礎理論と実習を通じて殺菌条件の設定や殺菌装置の設計の方法論を学びます.
・第3クール;製造現場において重要な洗浄について,基礎理論と企業での実際例を学びます. - 受講者・講師参加の交流会開催(品川駅近辺,自由参加)を1日目の終了後に企画しています.
開催要領
主催 | 一般社団法人日本食品工学会 インダストリー委員会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 平2017年9月19,20日(第1クール),12月20,21日(第2クール), 2018年3月6,7日(第3クール) |
||||||
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス | ||||||
定員 | 12名/クール(定員になり次第,申し込みを締切ります) | ||||||
参加費 | (「食品工学ハンドブック」以外の資料代および消費税を含みます)
|
||||||
プログラム | 第1クール:「温度計測の基礎」9月19日,20日 講師 渡辺 学(東京海洋大) 9月19日(火) 1) 温度の定義,各種温度計について 2)熱電対温度計の作製と熱起電力の測定実習 3)金属球の加熱における温度変化と伝熱の基礎 4)温度変化シミュレーションの基礎(パソコン実習) 9月20日(水) 1) 平板状食品の非定常熱拡散現象シミュレーション (パソコン)実習 2) 温度計測の基礎とモデル食品の温度計測実習 第2クール:「殺菌の基礎」12月20日,21日 【受付締切ました】 講師 萩原 知明(東京海洋大) 12月20日(水) 1) 加熱殺菌の基礎理論 2) 加熱殺菌実習 3) 加熱殺菌による生菌数予測(パソコン実習) ) 12月21日(木) 1) 加熱殺菌実習~実測と予測のフィッティング 2)シミュレーションによるF値計算(パソコン実習) 第3クール:「洗浄の基礎」 3月6日,7日 3月6日(火) 講師 萩原 知明(東京海洋大) 1) 洗浄の基礎理論 2) 洗浄の実際とバリデーション ~ 洗剤・流速・方法による効果の違い実習 3月7日(水) 1) 定置洗浄(CIP)技術と施工事例 (株)日立製作所 2) サニタリー機器の構造設計例 大阪サニタリー(株) 3) 食品企業における洗浄の実際例 エコラボ(同) 4)微酸性電解水を利用した殺菌・洗浄の実際例 、森永乳業(株) |
||||||
申込方法 | 定員となりました。多数のお申し込み、ありがとうございました。. | ||||||
申込み・問合せ先 | 日本食品工学会事務所 食品工学基礎講座担当 TEL: 042-739-3088 FAX:042-710-9176 E-mail : office@jsfe.jp officeアットマークjsfe.jp |
食品新技術研究会 第20回例会
食品工場のスマート化技術
日時 | 2017年10 月20 日(金曜日) 15:00~17:30 |
---|---|
場所 | 東京海洋大学 品川キャンパス 7号館1階 多目的交流研修室 (品川駅港南口・東口から徒歩10分) |
参加費 | 正会員;2,000 円 / 学生会員;無料 |
プログラム |
|
お申込&お問合 | 食品新技術研究会 第20 回 幹事 村上宛 murakami.takeshi※ nisshin.com にメールにてお申し込み下さい。(※ を @にして送信ください) お申し込みの際は,お名前,ご所属,日本食品工学会会員番号と,交流会への参加の有無についてご連絡下さい. 申込締切:10 月16 日(月) |
日本食品工学会2017年度 秋季講演会・見学会
~「お好み焼きとジャム作りの体験」および「西条酒蔵見学」で
広島を代表する食品企業のその味作りを体感しよう~
秋季見学会・講演会は(一社)日本食品工学会インダストリー委員会主催の,主に学生会員様向けの催しです.
見学会では,食品の製造現場を見学しながら担当者から直接話を聞く事ができ,講演会では,その分野の研究者から専門的な解説を受ける事ができる企画となっています(正会員の皆様の参加も可能ですが,同業社の方につきましては見学・聴講をお断りさせて頂く場合がありますので,ご了解のうえお申込み下さい.
日時 | 2017年11月9日(木)-10日(金) |
---|---|
場所 | 体験・工場見学 オタフクソース(株)(広島県広島市西区) 賀茂泉酒造(株)(広島県東広島市西条) アヲハタ(株)(広島県竹原市忠海) 宿泊 西条駅周辺 (ルートイン東広島西条駅前)など |
スケジュール (予定) (詳細は追ってご案内します) |
11月9日(木) 11:00 集合 JR広島駅 お好み焼き体験+昼食+工場見学 オタフクソース(株) 夕方 酒蔵見学 賀茂泉酒造(株) 夕食・交流会(酒蔵にて),宿泊(西条駅周辺) 11月10日(金) 午前 ジャム作り体験&工場見学 アヲハタ(株)ジャムデッキ 昼食 午後 講演 アヲハタ(株)多目的センター 15:00 解散 JR忠海駅/呉線 |
講演会 | 11月10日(金) 午後 「お好み焼き・お好みソースに関する話題(仮題)」 オタフクソース株式会社 村川秀樹 氏 「アヲハタジャムのおいしさの秘密 (仮題)」 アヲハタ株式会社 干野隆芳 氏 「凍結含浸技術を用いた高齢者介護食の開発 」 広島県立総合技術研究所 下久由希 氏 「食品冷凍技術の基礎と実例 」 株式会社前川製作所 河野晋治 氏 |
主催 | 一般社団法人 日本食品工学会 インダストリー委員会 |
共催 | 化学工学会 バイオ部会 食糧・食品生産分野専門分科会 |
参加費(予定) | 学生会員 6,000円 正会員、団体・維持会員 15,000円 事前登録制で行います.内訳は追ってご案内します. いずれか一日だけの参加についてはご相談下さい. |
お申込&お問合 | 問合せ:アヲハタ株式会社 藤原祐治 E-mail: yuji_fujiwara ※aohata.co.jp (※を@として送信ください) *お申し込みの際,お名前(性別),ご所属,連絡先, 会員番号をお知らせください *お申し込み後2週間以内に受付確認と請求書が届かない場合には、学会事務所までご連絡ください。 |